どシンプル。でも最高においしい!根野菜の甘さが際立ちます。 シャキシャキ感が少し残るくらいが美味しいです。
タグ: 冬
小松菜のお浸し
お浸しの王様。小松菜の甘みを一番感じられる一皿。 湯がきすぎないのがポイント! まずは根元だけ20秒、そして葉も入れてゆっくり10数えましょ!
ブラートカルトッフェルン
つまりはジャーマンポテトなのですけどね。 ビールで乾杯!Prost!!デストロイヤーでも美味しいです。
春菊のお浸し
シンプルお浸し 湯がきすぎないのがポイントです!
寺園家のサラダ
八風レタスの大盛サラダ どんぶり一杯食べられちゃう寺園家定番サラダです。
大根のチヂミ
大根がたっぷり食べられる寺園家のチヂミ お好みで酢醤油つけて食べても美味しいですよ。
デストロイヤー
皮が紫に芽の周りが赤のまだら模様の変なじゃがいも。中は黄色い果肉。 栗とサツマイモを合わしたような味わいのじゃがいもというウソのようなうたい文句を持つ品種。 栽培を始めたころはそんな結ってもおいしくないじゃんと思ってたが […]
ニシユタカ
春じゃが、秋じゃが両方栽培できる、八風農園のメインポテト! 食味はやや粘質だが割と何でも行ける万能タイプ。サラダだとしっとりしすぎるが煮崩れもしにくい。 特に冬場の貯蔵したやつは格別。
下仁田ねぎ
群馬県の特産の一本ねぎ。冬寒く、冷え込む土地ならではのねぎ。 太く短いその軟白部分を食べる。青い葉が枯れてしおれていくと下の白い部分へ栄養が送られ、冬の寒さとともに味も一層増してくる。 加熱した時のとろっとした甘みは抜群 […]
越津ねぎ
愛知県の伝統野菜。白い部分も青い葉も両方使う中間種。 葉は柔らかく香りがいい。薬味や炒め物お浸しみたいにしても。